SEARCH CATEGORIES ARCHIVES

icon 志賀に移動  24 Mar 2015

北志賀小丸山スキー場までスキー合宿の息子 S を迎えに行き、そのまま焼額山にチェックイン。こっちは雪が降っている。

icon 薪割り、お隣り訪問 23 Mar 2015

薪割りの続き。3 軒お隣り別荘の T さんと初めてご挨拶。夕食後にお隣り別荘 Y さんを訪問、3 人でヘッドライトを付けテクテク夜道を歩く。

icon シャトレーゼ最終日、薪割り 22 Mar 2015

 

昼食のついでにスキー最終日のシャトレーゼを覗きに行く(スキーは無し)。戻ってきてから、おくさんは小さい方の薪ラック移動に備えて焚き付けの整理、自分は伐採した唐松と白樺を薪割り。燐との境界に垣根代わりに並べる予定、今度は南側から。

icon 雪解け 21 Mar 2015

 

息子 S を学校のスキー合宿に送り出してから、おくさんと T と 3 人で出発。到着後、水抜き処理を戻し、薪ストーブに火を入れてから、川上村「ナナーズ」に買い出しと昼食。戻ってからは伐採して野積みとなっていた枝木や根を焚き火で燃やす作業、まだしばらくは終わらない。デッキの階段が少し歪んでしまった、地盤とのズレが疑われる。

 

icon 日々の記録 17 Mar 2015

03/10 新型 iPod touch の発表が無かったことを確認して(しかも、こっそり値上げしたことを確認して)、息子たちの分を購入手配する。値上げ前の金額で間に合った。どうせ秋には新型が出るのだろうが、これ以上待たせるのも可哀想だった。

03/13-16 野辺山。

icon スキーのち福蘭 16 Mar 2015

本日はシャトレーゼ。バレーリフトとホーンリフトを交互に 6 本滑っているうちにアルペンが開いたので移動する、計 2 時間ちょっと。戻って軽く昼食を取ってから掃除して水抜きして帰る、夕食は福蘭。

icon 薪の積み直しと雪かき 15 Mar 2015

本日、日曜日は混雑が予想されるためスキーはお休み。裏で崩れた 2 列目と崩れる寸前の 3 列目の薪、中途半端に積んでおいた試し割りの小さめの薪を外土間の邪魔にならない場所に積み直す。雪が溶けたら良い場所を見つけて移動する予定、経験することで色々と手順や対策が見えてくる。陽当たりが良く崩壊の心配も無さそうな 1 列めの薪は、その都度 GARAGE に移してから使用中。

ようやく表の外土間に積もった雪の処理を決意する。固くなった雪と屋根から落とした氷の塊をスコップですくっては外に放り投げる作業の繰り返し。場所によっては 10cm を越える氷の層が土間の上にできている。時々バールとハンマーでかち割ってスッキリ、退屈な作業の気分転換になる。

icon スキーのち雪おろし 14 Mar 2015

本日はリエックス、肉離れのおくさんはスキーを休んでカインズでお買い物。息子 S と 2 人で 2 時間ほど滑った後におくさんと合流し、カレービュッフェで昼食。歳をとって、すぐお腹いっぱいになってしまう自分が非常に悔しい。そこの中学生 S、もっと限界まで食べるものじゃないのか。

CABIN も GARAGE も屋根の雪離れは良いほうだと思う。しかし連絡部の屋根は傾斜があまり取れなかった都合で、CABIN の屋根から落ちた雪が溜まっていた。ここまで放っておいたし、かなり溶けて少なくなってはいたのだが、下の層の氷の塊が大きくせり出してきて見るからに危なそうなので降ろすことにする。アルミの梯子をデッキの下から引きずり出して屋根に登る。カチカチの雪や氷の塊を落とす作業は結構楽しい、その後の処理を考えなければ。もっと大量に雪が残っている時にやれば良かった。この程度の屋根でも注意は必要、雪国の人の苦労をほんのちょっと実感する。

icon 雪かきと焚き火 13 Mar 2015

息子 S の下校を待って出発。前回の雪の後も結構降ったらしく、GARAGE シャッターを開けて入る。表の外土間に積もった雪をどかし、コンクリートの上で固まっている氷をかち割って、シャッター横のドアがようやく開くようになった。奥に積もった屋根からの雪は過去最高レベルに近い、除雪はあとで考える。裏の外土間は陽当たりが良いので、屋根から落ちる雪が少しだけ凍って残っていた程度。水道元栓あたりは雪も氷も無かった。しかし、試し割りした小さな薪は崩れ、前回倒壊した 2 列目の薪は雪に埋もれていた。積み直しは後で考える。デッキは屋根から落ちる雪が大量に積もっていたが、それ以外の場所は溶けていた。かなりの積雪はあったものの、その後の天候には恵まれていた様子。雪の層を掻き出して、氷の層は明日の太陽に任せる。

暗くなる前に焚き火を始める。火が落ち着くまでに黒い灰が雪に飛んで汚い、風情が台無し。研究の余地が多いにある。

icon 日々の記録 02 Mar 2015

02/20 新三郷 IKEA のち COSTCO。ご賢兄さまの好物らしきアップルタルトを購入して届ける。

02/21 おくさんは高校入学準備会、のちママ友お茶会。

02/22 東京マラソンの日。近所の道が往復路で使用されるため、その間ずっと交通閉鎖。息子 T は遊びに出かけ、S とおくさん、自分は地下鉄で銀座。

02/24 おくさんはママ友昼食会、自分は散髪。

02/25 税理士さんの来る日。

02/27-03/01 野辺山。

03/02 築地最終日。

icon UNIMOG! 01 Mar 2015

朝から強い風と雪。本日もシャトレーゼ、ザイラーバレー印の UNIMOG 除雪車を発見してちょっと興奮する。 3 人でコブの無いアルペン(前日の好天でアイスバーン気味プラス吹雪)を 2 時間ほどと思っていたらおくさんが転倒して脹脛の肉離れ、1 時間で撤収。午前中だけで 10cm 以上雪が積もっているが、後片付けもそこそこにして東京に戻る。おくさんの方が運転適正高すぎるため、自分は自動車運転の習慣が無く、いつもは中央道くらいしか運転しないのだが本日は頑張った。強い吹雪の野辺山と清里を、強い雨の中央道を、初心者泣かせの首都高(設計した人はおかしい、なんで公道にサーキット作るの!)を、病院までの都内の道を運転して疲れた。おくさん、いつもありがとう。

icon スキーのち雪かき他 28 Feb 2015

あいかわらずコブの無いアルペンで 2 時間くらい。本日最終日の「寒いほどお得フェア」は 30% OFF、清里まで降りて「MoRimoTo」でパスタランチ、デザートビュッフェ付。戻ってからは裏土間の除雪、屋根からの落雪で結構残っていたところ。一部の氷の層が取りきれなかったが、陽が当たれば溶けてしまうだろう。高速バスの息子 S を迎えに出発、長坂を通り越して高根町の小さな手作りパン屋さん、戻って J マートの後、S と合流。夕食は再び清里まで戻って「アミ」でグラタン。

icon コートラックと焚き火 27 Feb 2015

 

おくさんと 2 人で到着。ここ数日の好天でだいぶ雪が少なくなっていて少々寂しい気分。裏に回ってみると、隣家との境界に並べておいた薪が一列倒れていた。斜面上手からの積雪に押された結果だと思う。斜面をきちんと均すとか、コンクリート土間を利用するとか、落ち着いて考え直す必要がある。水抜きの処理を元に戻す。

いまひとつニスが乾ききらないお手製コートラックをデッキ上に持ち込んで、外気に当ててみることにする。その間に川上村の「ナナーズ」で買い出しと昼食、と思ったら風で倒れていた。衝撃で接合部のダボがいくつか緩んだのか、以前よりユラユラするようになってしまった。気が向いたら点検してボンドを塗り直そう。また倒れても困るので寝かしたまま「ナナーズ」に出発。

戻って荷物を片付けたら焚き火の準備。雪解けで再び姿を表した山積みの枝木はそれなりに乾燥している様子、燃えるゴミと共に焼却処理。暗くなる前に廃材に火が移って安定した。

 

軽くサンドペーパーを当てたコートラック(結局、完全には乾いてない)を室内に持ち込む。記念撮影の後、任務に就く。

icon 日々の記録 16 Feb 2015


02/10 叔母の告別式。そのまま師匠の個展オープニングパーティー。カメラマン N さんと 20 年以上ぶりに雑談。声をかけていただいて嬉しかったです、覚えていただいていて感激。

02/13-15 野辺山。

icon スキーのち帰り支度 15 Feb 2015

 

本日もシャトレーゼ、息子 S とおくさんと 3 人でコブの無いアルペンを 2 時間くらい。雪が本降りになってきたが気温はそれほど低くない、デッキに降る雪は溶けて消える。簡単な昼食の後、掃除して水抜き作業して帰る。

icon スキーのちイタリアンのち雪かきのちイタリアン 14 Feb 2015

おくさんと 2 人なので「いつもよりは」早くにシャトレーゼ到着。2 時間くらいコブの無いアルペンで修行して(しかし上手くならない)、途中「寒いほどお得フェア」の割引率をチェックしてスキー終了。家を通り越して清里「ROBEN-SO」で昼食。戻ってから除雪の続き。高速バスの息子 S を迎えに長坂 IC バス停まで行く、途中「J マート」でいろいろチェック。S と合流し、夕食までの時間潰しに「八ケ岳倶楽部」を覗き、清泉寮周辺を寄り道(鹿がウロウロいた)。

再び「ROBEN-SO」に到着。パルミジャーノレジャーノの塊、初めて見た。

icon GARAGE 前の除雪 13 Feb 2015

須玉で降りてから「コメリ」で除雪道具の補充。「ママさんダンプ」(これが欲しかった)と「ハンドラッセル」、アルミのスコップ(前回壊したので)、いわゆる「バールのようなもの」(本当はツルハシが欲しいくらい)。

道路の除雪時にできた雪の山を「ママさんダンプ」で崩しては移動して、やっと駐車場所を確保。シャッターとドア周りのコンクリート土間を覆う氷層もバールで割る。前回の完璧な除雪作業により、デッキの除雪は簡単に終了。屋根からの雫でできた氷の塊はなるべく削っておいて、翌日の陽光で柔らかくなってから除去する。

icon 日々の記録 06 Feb 2015

01/19 みずほ K さん、いろいろ教えてもらう。

01/20 IKEA ポットラック by お天気のお姉さん。

01/22-24 おくさんは箱根。

01/26 日本生命 W さん挨拶。

01/28 税理士さんの来る日。

01/31-02/04 野辺山。

02/04-05 箱根。

02/06 丹青会。

icon 箱根から東京へ 05 Feb 2015

 

予報通りの雪で箱根も一面真っ白。道路状況が不安なので、朝食の後はどこにも寄らず東京に帰る。一旦帰宅してから夕食は「福蘭」。

icon 野辺山から箱根へ 04 Feb 2015

息子たちを叩き起こして掃除と洗濯、水抜き作業の後、箱根に向かう。夕食はお馴染みの中華料理店、おいしかったです。温泉に入って早々に寝る。

icon スキーのち雪かき #3 03 Feb 2015

 

のんびり起きてから(こればっかり)シャトレーゼでスキー、戻ってきてから雪かき。やっとデッキの氷層が取れた。スキー板とブーツを GARAGE に戻しておく。裏側外土間で半分雪に埋もれていた「すぐ使う」薪とラックも GARAGE 内に退避させる。来シーズンは設置場所と雨雪避けの屋根の再考が必要。

 

icon スキーのち雪かき #2 02 Feb 2015

今朝の最低気温は -24.4 度、北海道を抜いて全国一だったらしい。なぜか誇らしい気分。朝一番で大工さん来宅、いくつかの小さな不具合を確認してもらう。本日はリエックスでスキー。遅めの昼食は清里まで降りて「ROCK」、「寒いほどお得フェア」で 50% オフのカレーセットをいただく。

戻ってから雪かき。アルミのスコップが折れた。

 

icon スキーのち雪かき #1 01 Feb 2015

のんびり起きてからシャトレーゼでスキー、戻ってきてから雪かき。再び雪に埋もれたデッキの雪の層を処理するが、その下の氷の層が手強い。できるだけ薄く削り、後は陽光が柔らかくしてくれるのを待つものの、外気温が氷点下のままだとそれもさほど期待できない。表側外土間はほとんど陽が差さないので、屋根から落ちた雪が堆積し放題、しかも屋根上で溶けた雪の雫が垂れる下には氷の塊が隠れている。氷の層は諦めてスコップが刺さる雪の層を掻き出す。

icon 到着早々の雪かき 31 Jan 2015

息子たちの下校を待って出発。玄関となるシャッター横のドアが開かない、膝下まで埋まる雪をかき分けつつ物置からスコップを持ってきてドア前を掘る。数センチの氷の層が微妙にドア下部に引っかかるため、様子をみながらハンマーとドライバーで氷を削る。水道の元栓は前回の反省から蓋の上に薪を乗せておいたので、それほど凍りついてなかった。

 

水抜き処理を元に戻し、薪ストーブに火を入れてから再び車に乗る。小海町の「ナナーズ」で買い出しの後、「風とり」で夕食。もちろんお腹いっぱい。

icon 開発環境の入れ直し 20 Jan 2015

Xcode 6.1.1
https://itunes.apple.com/jp/app/xcode/id497799835?l=en&mt=12

$ sudo xcodebuild -license

XQuartz 2.7.7
http://xquartz.macosforge.org/downloads/SL/XQuartz-2.7.7.dmg

Libtool 2.4.4
http://ftp.gnu.org/gnu/libtool/libtool-2.4.4.tar.xz

$ tar xvf ~/Downloads/libtool-2.4.4.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/libtool-2.4.4
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

Automake 1.15
http://ftp.gnu.org/gnu/automake/automake-1.15.tar.xz

$ tar xvf ~/Downloads/automake-1.15.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/automake-1.15
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

pkg-config 0.28
http://pkgconfig.freedesktop.org/releases/pkg-config-0.28.tar.gz

$ tar xvf ~/Downloads/pkg-config-0.28.tar -C /tmp
$ cd /tmp/pkg-config-0.28
$ ./configure --with-internal-glib 
$ make
$ sudo make install

Python 2.7.9
https://www.python.org/ftp/python/2.7.9/Python-2.7.9.tar.xz

$ tar xvf ~/Downloads/Python-2.7.9.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/Python-2.7.9
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

zlib 1.2.8
http://zlib.net/zlib-1.2.8.tar.xz

$ tar xvf ~/Downloads/zlib-1.2.8.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/zlib-1.2.8
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

libffi 3.2.1
ftp://sourceware.org/pub/libffi/libffi-3.2.1.tar.gz

$ tar xvf ~/Downloads/libffi-3.2.1.tar -C /tmp
$ cd /tmp/libffi-3.2.1
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

gettext 0.19.4
http://ftp.gnu.org/pub/gnu/gettext/gettext-0.19.4.tar.xz

$ tar xvf ~/Downloads/gettext-0.19.4.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/gettext-0.19.4
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

GLib 2.43.3
http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/glib/2.43/glib-2.43.3.tar.xz

$ tar xvf ~/Downloads/glib-2.43.3.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/glib-2.43.3
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

FreeType 2.5.5
http://sourceforge.net/projects/freetype/files/freetype2/2.5.5/freetype-2.5.5.tar.bz2/download

$ tar jxvfp ~/Downloads/freetype-2.5.5.tar.bz2 -C /tmp
$ cd /tmp/freetype-2.5.5
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

libxml2 2.9.2
ftp://xmlsoft.org/libxml2/libxml2-git-snapshot.tar.gz

$ tar xvf ~/Downloads/libxml2-git-snapshot.tar -C /tmp
$ cd /tmp/libxml2-2.9.2
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

libpng 1.6.16
http://prdownloads.sourceforge.net/libpng/libpng-1.6.16.tar.xz?download

$ tar xvf ~/Downloads/libpng-1.6.16.tar.xz -C /tmp
$ cd /tmp/libpng-1.6.1
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

fontforge-20141230
https://github.com/fontforge/fontforge/archive/20141230.tar.gz

$ tar xvf ~/Downloads/fontforge-20141230.tar -C /tmp
$ cd /tmp/fontforge-20141230
$ ACLOCAL="aclocal -I /usr/local/share/aclocal"
$ ./bootstrap
$ ./configure -without-x -enable-pyextension
$ make
$ sudo make install
やっとインストールできた。

icon 日々の記録 18 Jan 2015

01/10-12 野辺山。

01/14 おくさんとお墓参りの後、M 女史と待ち合わせて昼食。帰りに亡きお義母さまの旧友 T さんを訪ねる。

01/18 IKEA から COSTCO。

icon デッキの雪かきと薪移動 12 Jan 2015

起きたら昨日からの雪が 10cm 以上積もっていた。デッキの上で氷になったら面倒そうなので雪かきする。前回に取りきれなかった氷もほとんど除去できた。配達してもらった薪を燃やし尽くしたので、いよいよ自分たちで割って 1 年乾かした(放置した?)薪の出番。ブルーシートを被せていた分から適当に GARAGE 内へ移動。掃除して水抜きして帰る。

icon スキー 11 Jan 2015

久しぶりの早起きでお隣 Y さん、M さんと合流後、リエックスに向かって出発。駐車場で F 家と再会する。旦那さん、相変わらず。途中で息子 S がスキーレッスン受講で抜けつつ適当にバラけたり合流したりしつつ滑る。F 家と家に戻って一緒に夕食。

icon スキー前夜 10 Jan 2015

息子たちの下校を待って出発。到着後、水抜き処理を元に戻して(屋外の元栓蓋が 20cm くらいの雪の下の 2cm くらいの氷に埋もれていて発掘に時間が掛かった)、薪ストーブに火を入れてから小海町の「ナナーズ」に買い出し。ついでに「風とり」で夕食、当然お腹いっぱい。

明日のスキーは、お隣の Y さん、M さん、更に 10 年以上ぶりの F 家(オフロードバイクとスキーの師匠)もご一緒なので楽しみ。

icon 日々の記録 08 Jan 2015


01/05 04:30 に車で出発、苗場でスキー。気温が上がり雨になってきたので部屋に退散、簡単に昼食を済ませる。甲府で買った DVD をダラダラと観た後、夕食は中華。

01/06 朝からスキー、しかし本日も雨混じり。ゴンドラも運休中。午後早めに見切りをつけて部屋に退散。ダラダラ DVD。本日も夕食は中華。

01/07 チェックアウト、荷物を預けてスキー。細かい雪で視界が悪く風も強い。フードコートで昼食後、動き出したゴンドラに一回乗って終了。帰宅。ドラゴンドラ、乗れなかった。

icon 日々の記録 04 Jan 2015

01/01 早朝に年賀状の投函。おせちの朝食後、ホテルのお餅つき大会。自分たちは食べるだけ。DVD を観ながらゴロゴロ、夕食後に恒例のチャリティービンゴ大会。

01/02 初釜をいただいた後、おくさんと息子 S と日帰りで野辺山の偵察。T はお義父さまと留守番。水抜き作業が面倒なのでトイレも我慢しながら雪掻きして帰る。

01/03 のんびりとチェックアウト後、やや渋滞に巻き込まれつつ帰宅。連絡してご賢兄さま宅にご機嫌伺い。

01/04 息子たちの宿題を監視。

icon 日帰り偵察 02 Jan 2015

おくさんと息子 S と甲府から様子見に、T はお義父さまと留守番。水抜き作業が面倒なので、トイレも我慢して外の雪かきなど。GARAGE 内のコートラックはまだ塗装がベタベタしていた、外に出しておけば乾燥が速まるのだろうか。

icon あけましておめでとうございます 01 Jan 2015

icon あけましておめでとうございます 01 Jan 2015

Page 50/116: 46 47 48 49 50 51 52 53 54

powered by blosxom.