棚板と机の天板が届きました。とりあえずトラックから 1F に降ろして、4F まで上げるのに一苦労(エレベーター無いので)。息子 S が手伝ってくれなかったらきっと倒れてたと思う。すべての梱包を解いて片付けるのに、また一苦労。
9 年前に野辺山用に購入した「キヌカ」。
一番手前の棚板だけオイルを塗ってみました。少し色が濃くなって良い感じです。
横浜銀行の H さんが見学に来てくれました。夕方、自宅の外壁補修の件でスターツ S さんが来宅。
ステッカーが全然貼り付かなくて、プラ板ベースのプレートを作り直し、強力両面テープで固定しました。たぶんこれで大丈夫。
カラビナがリングに届かなかったタープ、とりあえずカラビナを追加してやっと設置できました。ちょっと弛んでいて、ちょっとカッコ悪い。そのうち生地が伸びて、中間のカラビナなしで張れるようになる気もします。
日陰もできたので、ホームセンターでカットしてもらった荒材に軽くサンダーをかけて、
油性の保護塗料を 3 度塗りして、屋外用のテーブルができました。
夕方より +PLUS LOBBY にて「不動産を面白がる会」。「さんかく不動産」N さんほか数名の方に UNDERFOREST BLDG をご案内。
IKEA の ALEX(引き出し)を 3 つ作ります。とりあえず 4F までパッケージを持ち上げるのに一苦労。
見事なコストカット、堂々たる安普請。でも大抵はこれで十分だったりする。
組み立てるの飽きた……。昼食は PRONTO で。
屋上のパーゴラにタープを取り付ける……。あと 1cm、カラビナの先端がリングに届かない。思っていたほどタープ生地が伸びなかった。使っているうちに伸びるような気もします。
テナントが決まってないことを良いことに(良くない)、1F で作業。机の脚の高さ調整のため、1x4 材を挟みます。天板が届いたら、仮止めしている鬼目ナットを埋め込んで組み立てます。
横山町の事務所にて、まずは壁の寸法を再確認。まだ何も置いてないので床のヘリンボーンフローリングが強く感じられます。
ミニキッチンの壁際カウンターとシンク下の寸法を確認。小型冷蔵庫と電子レンジの設置の準備。
郵便ポストに会社名表記のステッカーを貼ってみたものの、表面の梨地のため、まったく定着しない。対策を考えなくては。いったん帰宅してから、おくさんと車で工具その他いろいろを(まだテナントの決まっていない)1F に運ぶ。少しの間、ここが作業場になります。そのまま「コーナン」で買い出し。作業台兼テーブルに使う荒材と 1x4 材はカットサービスで必要な寸法に整えてもらい(とても便利)、クルマに積み込み、再び現場 1F に搬入。
野辺山から持ってくるため半完成だったソーホースのビス締めを終わらせて、簡易テーブルが完成しました。
一部、残工事はあるものの、午前中に現場で引き渡し。高い階段吹き抜け、スポットライト照明が上向きに直されていました。夕方より「日本橋すし鉄本館」にて、スターツが引き渡しを祝って席を設けてくださいました。
21 SEO 午前中、横山町に屋上用のタープが届く。夕方、現場で追加工事費について打ち合わせ。
20 SEP おはようございます。本日の朝散歩は無しということで Zzz……。
19 SEP +PLUS LOBBY スナック部室「不動産部」に参加してみた。
18 SEP 昼食は GaNapati で。午後はのんびり、古い映画をいくつか観てる。
17 SEP 「お散歩に行こう」って言っても、寝ぼけてきょとんとしてる ALEX。
病院の日、採血と輸血と骨髄検査。前回から 8 日の間隔で、ヘモグロビン値は 5.1 から 5.6。輸血からたった 8 日でこの数値は低すぎ。骨髄検査は無事に終了、30 分安静にしてから病院を出て、直接現場に向かう。
屋上の格子部分が完成しています。
建物名の表記が付きました。
2F へ上がる階段の途中で振り返る。この吹き抜けの天井にモビールが取り付けられます。取り付け後、現在下向きのスポットライトは上向きに戻してモビールを照らすことになります。
SOHO ワークスペースのカウンター。コンセントと間接照明が用意されています。
リビング、ダイニング、その向こうがベッドルームになります。
リビングの壁面。
キッチン。
リビング、ワークスペース、(ほぼ)フルハイトドアの向こうが洗面脱衣室、トイレ、洗濯機置き場、ユニットバスになります。
屋上正面手すりの格子部分裏。補強用にスチールの格子が設置されています。
棚板と机天板を発注。何度も確認したからこの寸法で間違いないはず。
高所作業車で屋上の板貼り格子部分を取り付けています。
Costco で Dyson のコードレスクリーナー(安いの)を購入後、IKEA へ。
帰宅後、ALEX との夕散歩で現場まで。遅くまでご苦労さまです、ありがとうございます。