CHANGE FONT TO

Mplus 2

SEARCH CATEGORIES ARCHIVES
イタリアンランチのち清泉寮散歩

食事中は車の中で留守番してもらったので、帰りに清泉寮に寄って散歩。

例によって芝生に入るなり暴れまくる。

引き続きいろいろ修正
雨のち Dog Tag 届く

降り始めは雪になる予報でしたが、気温が下がらず雨が続いています。

注文していた Dog Tag が届きました。良い感じです。

よく晴れました

車を峠の駐車場に停めて、少し歩く。

林道の様子を見に行ったところ、思いのほかに雪が残っていて ALEX 大喜び。

ちょっとだけスキー
テラスで昼食のはずが車で留守番

こじんまりとしたイタリアンレストランのテラスで昼食。のつもりだったけど、寒いので室内に変更。ALEX は車内で留守番、ごめんなさい。

食後はお隣のフランス菓子専門店(とてもおいしい)でおみやげを購入。

hiragana の見直し
再び氷を見に行く

あれから日中はプラス気温になることが多かったせいか、凍りついていた林道はところどころ湧き水が流れている状態になっていました。

それでも見応えのある景色でした。

夜のうちに少しだけ雪が降る

朝起きたら 4cm くらい積もっていました。

-9° くらいだったので、雪もサラサラです。

野辺山着

8:30 頃に出発。10:30 ガスト須玉店のモーニングにぎりぎり間に合って、着いたら室温 3° くらい。一日中ストーブを燃やして、夜は 11° まで上がる。

のんびり朝ごはん、のちお風呂

久しぶりにスターバックスまで歩いて朝ごはん。

静かに、大人しく、しかし強く訴えています。

お風呂はそれほど嫌がらないようになりました。

溜まっていた書類がやっと片付いた

ラベルもつけてスッキリ。しかし片付けなくてはいけないものは、まだまだ残っています。

モーニング大好き

ゆで卵を見上げる顔は真剣そのもの。

爪切り失敗、のち東京に帰る

爪切りに失敗、かわいそうなことをしてしまいました。傷口の保護に初めて Paws を履かせてみました。

外は再び雪が降っていますが、打ち合わせがあるため帰らなくてはいけません。

深い霧の中を帰ります。ALEX はいつもに増して震えています。

きょうはつかれた、おやすみなさい。

雨のち晴れ

昨日の夜からの霧と雨、せっかくの雪が溶けていきます。

あいかわらず夜中に、大量の雪が屋根から落ちる音が怖くて大暴れ。今になって眠くなってきた様子。

午後になって晴れてきました。恵みの森で散歩。

Lowercase Latin の見直し
今日はリエックス

スキーの後は、八峰の湯で昼食。ALEX は留守番。

ALEX 復活

二日間降り続いた雪がやんで、気持ちのいい朝。ALEX にも元気が戻りました。

辺りは一面の雪景色、でもウッドデッキは綺麗に乾いてる。という情景が好きです。ヨーロッパのスキーリゾートのような(行ったことはありません)。

標高 1,450m の平沢峠まで行ってみました。

雪まだ降っているけれど

昨日から降り続いている雪で外は真っ白、しかし ALEX は元気がありません。

屋根から落ちる雪(まだ大したことはない)の音で、昨晩はほとんど眠れていないのです。

屋根の音が怖いのに、なぜか二階に逃げる ALEX。一階に降りるのもまた怖い。まだ屋根の上にはたっぷりと雪が残っています。

深夜の除雪トラクター

近所の農家の方が交代で作業してくれます。ありがたいことです。

雪のちパプコーン

朝から雪が降っています。今日、明日と降り続く予定です。

遊んだ後は雪見パプコーン。明日も楽しみです。

天気雨のち普通の雨

雨は少しだけ。いったん止んで、日付が変わる頃から雪になるらしい。清里 ROCK で昼食後、川上村の長萬製菓(開いてなかった)とナナーズに寄る。

Amanda Gorman

And yet, the dawn is ours before we knew it.

ちょっとだけスキー

朝寝坊の息子 S に付き合ってのんびり出発。昼過ぎに戻って、あわてて川上村ナナーズに行ってもフードコートは終わってる。

よく冷えています

明け方は -14°C まで下がり、朝散歩のときに -10°C くらい。ちょっとだけダイヤモンドダストを見ることができたそうです。

Cabin & Garage について

最初に気が付いたのは 1990 年代。

当時、自分とおくさんは共通の趣味であるオフロードバイクを走らせるため、八ヶ岳周辺を毎月のように訪れていました。その定宿の近くで新築の工事が始まりました。基礎は完成したものの、なかなか建物の工事は捗りません、どうやら工事されているのは本職の方ではなさそうです。 余暇をやりくりしながらマイペースで作業されている様子でしたが、いつしか自分たちも工事の進み具合が気になり始め、可愛らしいギャンブレル屋根が出来上がった頃には、まるで自分たちのことのように嬉しく思いました。

ところが外見は完成したように見えたものの、いつの間にか人の気配は無くなり、建物は雑木林に埋もれるようになりました。その間に自分とおくさんは結婚し、やがて双子の息子たちが生まれました。もうオフロードバイクに乗ることはありませんでしたが、今度は家族として定宿を訪れ、その都度に朽ち果てて行く建物を眺め、胸を痛めていました。

そして 2013 年、息子たちは中学生になりました。このまま建物が朽ち果てて行く姿を見ていられない、いっそのこと、自分たちの手で再生できないだろうかと思い始めました。何度か挨拶を交わしたことはあるものの、持ち主の方の名前も分かりません。それでも何とか周辺を開発した不動産業者の方が判明し、おそるおそる連絡してみたところ、登記簿を取り寄せてくれました。

持ち主を探してみる

とりあえず登記簿に記された住所を訪ねてみましたが、すでに転居されていたようで表札には別の名前がありました。続いて名前を web 検索してみたところ、同姓同名の O 名誉教授(以下、教授)が候補にあがりました。北の方で先生をやっているという情報とも合致します。更に検索するとご自宅と思われる電話番号も判明しました。おくさんが電話してみると大正解。遠方の大学に転職となり、物件の処理に困っていたとのこと、前向きに相談しましょうとの言葉をいただく。

何度かのメールのやり取りの後、教授の東京出張に合わせてお会いしてきた。最初は緊張したものの、共通のオートバイ趣味に助けられ楽しくお話しさせていただきました。もはや建物には何の価値も無いでしょう、あくまでも土地の代金だけで結構ですとのこと。ありがとうございます。

初めて中に入る

教授の案内で中に入ってみると、2 つの天窓が消失して直下のロフト床、1F 天井、1F 床が腐っていました。教授は大変に恐縮されていましたが、こちらとしては想定内のこと。最初から床、壁、天井は剥がす予定だったので問題ありません。ただし、当分の間は抜けた床に気を付ける必要があります。教授と応急処置で天窓を塞いでから、昼食をご一緒させていただきました。

売買契約と所有権移転登記手続き

自作の登記申請書、登記原因証明情報、売買契約書、委任状を用意して、その場で署名押捺。教授のご厚意でとてもありがたい条件を許していただきました。その後、登記簿に記載された権利者住所と住民票に記載された現住所が異なり、さらに直接の移転住所でもないため、登記移転の手続きに必要な附票個人事項証明を取り寄せていただくようお願いしました。

書類を携えて長野地方法務局佐久支局の窓口へ。住所変更の分の委任状も必要とのことで出直して必要書類を再提出、無事に登記移転手続きは完了しました。

地元の大工さんと工事の打ち合わせ

寒冷地での事情を熟知している地元の大工さんに工事をお願いすることにしました。自分たちの要望としては、外壁と全体の雰囲気を残しつつ、屋根と内装を全て張り替える。構造上必要な最小限の柱だけを残して広い空間を確保、1F をリビング、2F は寝室用途にする。裏手にキッチン、トイレ、浴室を備えたガレージを増築して連結。屋外のリビングとして広いウッドデッキを設置する、などなど。基礎工事は凍結地面が溶ける春過ぎからしかできないため、設計案を練り上げる時間は充分あります。

荒れ放題だった庭をなんとかする

工事が始まるまで週末ごとに通って、伐採、枝打ち、草むしりなどの作業にかかりました。スコップ、ノコギリ、チェンソー、薪割り斧などの道具類とともに屋外用小型薪ストーブを購入し、現地に設置した組み立て式の物置に保管します。

冬季の暖房は薪ストーブだけでまかなうつもりなので、増築予定部分のカラマツは全て伐倒し、早めに薪割りをして、1 年以上乾燥させる必要があります。ということで、最初の冬用の薪だけは購入することになります。

雪が降る前に下草の処理と枝打ちなどが終わり、建物と庭の形がはっきりと見えてきました。後はひたすら薪割りをして、来々シーズンに備えます。

増改築工事始まる

春。ついに工事が始まりました。自分のような素人のイメージと図面を現実的に翻案、実行してくれる大工さんには感謝の気持ちしかありません。




足場があるうちに、外壁は家族みんなで塗装しました。

そして完成




4 カ所の窓にあった教授のおくさま作ステンドグラスは、そのまま同じ場所に設置しました。この家の大切なアイデンティティだと思ったからです。


ALEX について

2016 年 6 月 19 日に保護団体 CAPIN から譲り受けた雑種の雄犬です。当時で推定 0 歳 6 ヶ月、犬を初めて家族として受け入れる自分たちのために選んでいただきました。生後 3 ヶ月くらいの頃に保護されたようです。下(右側)は保護された当時の子犬だった頃の面影をうかがうことのできる、本当に大切な写真です。

預かりボランティアさんのおかげで最初からとても良い子。2 週間のトライアル期間中、なに一つ不安を感じることはありませんでした。

茨城県の動物保護センターで授かった幼名「A 太郎」の「A」から始まって、うちの息子たち S 也、T 也の末弟として同じ「や」で終わる名前を考え、最終的に ALEX(アレックス)と名付けました。

「A」から始まって「や」で終わる名前といえば、カラマーゾフ家の同じ三男坊、心優しいアリョーシャが思い浮かびました。アリョーシャはアレクセイの短縮形なので、さらに英語読みにしてアレックスとなりました。偉大なるオビ=ワン・ケノービ師にもちなんでいます。

そんな ALEX に思いもよらない弱点がありました、車酔いしてしまうのです。車で移動することが多く、犬はドライブが好きなものと思いこんでいた自分たちにとって、それは大事でした。まず車に乗りたがらない、なんとか乗せても極度の緊張でヨダレをたらし、最終的には吐いてしまいます。

酔い止め薬を試したり(2 回目以降は飲むこと自体を拒否されました)、頻繁に休憩を挟んだりとドライブ経験を重ね、やっとヨダレをたらすことも吐くこともなくなりましたが、今でもドライブは苦手のようです。

そんな ALEX も 5 才になり、体重も当初の 11kg から 16kg まで増えて、立派な成犬となりました。家族のみんなにとって、とても大切な存在です。

いったん東京に戻ります

朝から掃除して、水抜き処理をして、昼食はイタリアンなファミリーレストランに寄って食べ放題のピザでお腹いっぱい。帰宅後、夕食も別のイタリアンなファミリーレストラン、さすがに軽くすませる。

夕食後、家に帰るとリビングのドアが ALEX に破壊されていた。

ちょっとだけスキー

息子 S のオンライン授業が始まる前に、3 本だけ滑ってくる。

この weblog について

2004 年から続けてきた今までの weblog は日本語文字コードに EUC-JP を指定、terminal と vim の設定もそれに準じていたため、一部のグリフを利用することができないなどの不便がありました。なんとなく面倒に思えて長い間そのままにしていたのですが、最近になって制作意欲を刺激する出来事がいくつも続き、気分一新のはじまりとして UTF-8 で作り直すことにしました。

今までの weblog は以下の URL にそのまま残してあります。
http://www.underforest.com/logs.cgi/weblog/

この weblog の目的は 2 つ。日々の記録を残すということと、制作中のフォントを webfont で指定することによってデザイン修正の参考とすることです。

かな文字と基本的な欧文文字(GF Latin Plus)は GitHub で修正作業を進めている最新の M+ FONTS、コマンドプロンプトの表示にはその中の Mplus 1 Code、漢字は Google Fonts で公開している M PLUS 1p から補完、表示しています。

blosxom

weblog ソフトウェアは 2004 年からしつこく blosxom(2008 年 10 月から更新なし)を使い続けています。もともとシンプルな設計思想を持つソフトウェアでしたが、自分自身も設計変更をするたびに少ない標準機能をさらに削って、なんとも素っ気ないデザインになっています。

plugin は 3 つ。アーカイブ表示用に archives、タイムスタンプ用に entries_kache、ページング用に paging を利用させていただいています。

スキーのち ROCK

陽が差して穏やかな朝。

ALEX は留守番。とりあえずスキーに行ってから、

ROCK で遅めの昼食。

macOS で cgi を動かす

weblog プログラムは今まで通りに blosxom を利用させていただきます。macOS で cgi を使用するための手順は以下の通り。

$ sudo vi /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
Include /private/etc/apache2/users/*.conf を有効にする。
$ sudo vi /private/etc/apache2/httpd.conf
LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so、
Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf、
LoadModule cgi_module libexec/apache2/mod_cgi.so
を有効にし、以下の 2 つのファイルを作成する。
$ cd /private/etc/apache2/users/
$ sudo mv coz.conf coz.conf.backup
$ sudo zsh
# cat > coz.conf << "EOF"
<Directory "/Users/coz/Sites/">
    AddHandler cgi-script .cgi
    Require all granted
</Directory>
EOF
$ cat > /Users/coz/Sites/.htaccess << "EOF"
Options +ExecCGI
EOF
coz のところはユーザ名が入ります。最後に Apache を再起動。
$ sudo apachectl restart
cgi ファイルを設置するディレクトリは "/Library/WebServer/CGI-Executables"、ここに clog.cgi を置けば "http://localhost/cgi-bin/clog.cgi" でアクセスできます。

雪ふりました

夕方には少し積もって ALEX も大喜び。

この weblog の作法(覚え書き)

自分で作っておきながら、少しでも更新を怠ると一連の作業手順を忘れてしまうので、改めて再確認しつつここに記録することとします。最初に、新しいエントリを作成する場合はシェルスクリプト "clog_new_text.sh" を使用します。

$ ~/bin/clog_new_text.sh 210112d

引数でエントリのタイムスタンプとカテゴリを設定します。上の例では 2021 年 1 月 12 日のタイムスタンプで days カテゴリとなります。about カテゴリとする場合は引数最後の d を a とします。新しいエントリは、とりあえず queue ディレクトリ下の各カテゴリディレクトリ内に、引数を使用したファイル名で作成され(上記の例では "days-200112.txt")、vi が起動し編集画面となります。

引数が不適切であったり、すでに同名のエントリが存在する場合は、その旨を表示してスクリプトが終了します。無事に編集画面が表示されたら 1 行目にエントリのタイトルを記入します。2 行目にはこのエントリのタイムスタンプ設定が引数から自動的に挿入されています。同じ日付で複数のエントリを予定している場合などは、時刻部分を編集してエントリの順番を操作することができます(新しい時刻のエントリが上に表示される)。1 行あけて 4 行目から、HTML のタグを使いながら本文を記入します。

ローカルリンクは以下のように指定すれば、後のスクリプト処理でローカル環境とサーバ環境のそれぞれに適した url に変換されます。

<a href="http://localhost/cgi-bin/clog.cgi/weblog/days/days-210110.html">

Image

画像を挿入する場合は、"clog/queue/images/" ディレクトリ下に保存し、img タグで設定します。

<img src="/IMAGES/name_of_image.png" class="w80">

画像ファイルの url を "/IMAGES/" としておけば、後のスクリプト処理でローカル環境とサーバ環境のそれぞれに適した url に変換されます。

class に "w80" を設定した場合は、画像の左右寸法が本文ボディ左右寸法の 80% になります。

class に "w60" を設定した場合は本文ボディ左右寸法の 60% になります。

スクリーンショットなどの画像は class に "w100 window" と設定すれば、周囲にアウトラインを付加し、本文ボディの左右寸法に合わせた表示となります。

iframe

YouTube の動画(560:315)などを埋め込むときは <iframe> を <div class="iframe-w100"> で囲み、本文ボディの左右寸法に合わせます。

<div class="iframe-w100">
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/6dKimoybmEo"
 frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; 
 encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" 
 allowfullscreen></iframe>
</div>

pre

すでに上の方で表示されていますが、スクリプトなどを表示する際に <pre> タグを使用すれば、グレー地に白文字で半角固定幅フォントが表示されるように設定しています。

<pre>
$ ~/bin/clog_new_text.sh 210112d
</pre>

ul

<ul> タグを使用したリスト表示では、各項目のマーカーとインデントを無くしてシンプルにしています。

<ul>
<li>2020</li>
<li>2021</li>
<li>2022</li>
</ul>
  • 2020
  • 2021
  • 2022

ローカル環境での表示確認

新しいエントリの作成が終わったら、シェルスクリプト "clog_update.sh" で表示を確認します。

$ ~/bin/clog_update.sh local

引数に "local" を指定することで、queue ディレクトリ下に作成したファイル群が "clog/blosxom/weblog/" ディレクトリ下にコピーされ、表示が可能となります。

修正が必要な場合は、直接 .txt ファイルを指定して編集し直すか、もしくは編集画面を開いたまま、別ターミナルから上記スクリプトを繰り返し実行することで試行錯誤することができます。

サーバに転送

ローカル環境での確認が終わったら、シェルスクリプト "clog_update.sh" でサーバに転送します。

$ ~/bin/clog_update.sh www

引数に "www" を指定することで、queue ディレクトリ下に作成したファイル群が再び "clog/blosxom/weblog/" ディレクトリ下にコピーされ、続いてサーバに転送され、最後に queue ディレクトリ下から削除されます。

記録する人
森下浩司 cojiunderforestcom
1962
1981-1994
2019
東京生まれ
松永真デザイン事務所
UNDERFOREST DESIGN

Accounts

湯川渓谷に行ってみた

雪がふらないので、せめて氷を見に行こう、ということで初めての湯川渓谷。車で 40 分くらい。勝手が分からないので、林道が凍りついている手前で駐車して 700m ほど歩くことに。

ALEX のペースで歩いていると滑って転びます。

おそらく一番大きな氷壁には近づくことができませんでしたが、その手前でも見応え充分、アイスクライミングも初めて見ました。

About What?
雪ふりません

強い寒波の影響で各地に大雪注意報がでていますが、ここ野辺山は八ヶ岳に守られて、なかなか雪がふりません。ALEX が拗ねています。

南清里道の駅のドッグパーク

息子 S をハイウェイバスに送るついでに。

少しだけ雪ふりました

朝散歩の時で -4°C くらい。強い風が吹いて、もっと寒く感じます。

ALEX と合流して野辺山へ

ホテルをチェックアウトし、ALEX を迎えに行って、そのまま野辺山へ。室温は 1°C でかろうじて氷点下にはなっていませんでした。

再開します

そこまで忙しいわけではなかったのですが、1 年以上もさぼってしまいました。世の中は COVID-19 で大変ですが、今のところ自分たちは元気にしています。新年を迎え、気分を新たに weblog を再開します。

年末年始の休みは毎年同じホテルに滞在します。ALEX はペットホテル、しばらく会えませんが毎日画像や動画を送ってくれるので安心です。